おしゃれの知識

こなれ感って何?抜け感との違いやこなれ感の出し方をチェック

ファッションライターのsumire(@_sumirey__)です。

最近よく雑誌やネットのファッションコラムで「こなれ感」という言葉を耳にしませんか?

でもなんとなくで意味をくみ取っていて、今更本当の意味を周りに聞けなくなってしまっている人も多いはず。

そこで今回は、ファッション用語で一番使われていると言っても過言ではない「こなれ感」の意味や上手く取り入れるポイントについて徹底解説していきたいと思います!

よく間違われることも多い「抜け感」との違いについても触れているので、実はあまり意味を理解していないという方はぜひ参考にしてみてください♪

こなれ感とは?言葉の意味を解説

早速ですが、まずはこなれ感の意味について解説していきましょう!

こなれ感とは、特別デザイン性の高いアイテムを使わなくても、ちょっとしたテクニックを加えて自分らしくおしゃれなスタイリングに格上げすること

例えばトップスをボトムスにインしたり、ジャケットを肩掛けしたり……などほんの少しだけコーデに手を加えていつもの着こなしをワンランクアップさせます。

特別なアイテムが必要なわけではないので、コツさえつかめば誰でも取り入れやすくておしゃれさんの間では定番となっているテクニックなんです♪

ファッションが苦手だという方は、まずはこなれ感のメリットや上手な取り入れ方をマスターすると、簡単にコーデをパッとあか抜けさせることができるので要チェックですよ!

こなれ感を作ると得られる3つのメリット

こなれ感の意味は分かったけれど、コーデに取り入れることでどんなメリットがあるのかわからないという人も多いでしょう。

あらゆる場所で「こなれ感」という言葉だけが多用されすぎて、魅力やポイントを伝えないまま常識用語のように使われているんですよね。

よくこなれ感のメリットが分かっていないという方のために、今回は大きく3つに分類してこなれ感を取り入れた方が良い理由をまとめてみました!

こなれ感のメリット1.おしゃれに見られる

こなれ感を取り入れる最大のメリットといえば、やっぱりおしゃれに見られることなんですよね♪

例えばシンプルな白シャツを普通に着ると、何となくスーツの下に着ているようなコンサバ感が漂ってしまいがち……。

しかし、前だけインしたり、カジュアルなデニムと組み合わせたりすれば、格段にコーデのおしゃれ度がアップするんです。

どうやって取り入れるかについてはこの後詳しく説明していくので、気になる方はこのまま読み進めてみてください♡

こなれ感のメリット2.自分らしさをナチュラルに表現できる

自分らしさや個性を出すためには、モード系や派手なアイテムが必須だと思っていませんか?

実は定番アイテムだって、こなれ感を出せば自分らしいファッションに劇的に変化します

飾りすぎず程よいこなれ感をプラスすることで、ナチュラル感やリラックス感は崩さずにさりげないおしゃれさが漂う着こなしに♡

自分らしさを何でもないカジュアルコーデでも漂わせたいという方は、こなれ感を出すことがマストですよ!

こなれ感のメリット3.大人っぽさが漂う

こなれ感を出すことで、大人っぽさがコーデにプラスされます。

ジャケットやカーディガンは、ただ着るだけだと定番の着こなしになっていまいがち。

でも肩掛けやたすき掛けなどちょっとしたこなれ感を出すことによって、ひと癖ある大人のコーデに早変わりします。

こなれ感を出すためには、ちょっとした肌見せや大人っぽい色味やアイテム選びがポイントになることがほとんど。

ビジネスシーンでも使えるテクニックなので、大人女性は要チェックです♪

今更聞けない!こなれ感と抜け感の違いとは

こなれ感とよく間違われて使われることも多いファッション用語といえば「抜け感」。

実は抜け感とこなれ感の違いがあまりわからないという方も多いのではないでしょうか?

こなれ感は上記でも述べてきましたが、簡単に言うとひと癖加えてコーデをおしゃれに格上げするテクニックを指します。

一方抜け感とは、シンプルなコーデを程よく着崩して軽さを出すこと!

着方に技を加えるこなれ感とは違い、抜け感はおしゃれにキメすぎないようにラフさを出すことを意味します。

こうやって比較すると、全く意味が違うんですが本当に間違って使っている人が多いんですよね……。

抜け感とこなれ感の意味をしっかり理解して、正しく自分のコーデに取り入れてみてください♡

こなれ感を上手に出すポイント

こなれ感って簡単に使うけれど、そもそも自分のコーデに取り入れるとなるとかなり難易度が高く感じてしまいますよね。

私も、初めて聞いたときは「モデルさんだからかっこよく着られているだけでは?」と思っていました。

でも実際いくつかのポイントを押さえておけば、誰でも簡単にこなれ感を出すことができるんです

では早速チェックしてみましょう♪

こなれ感の出し方1.ゆったりシルエットを作る

こなれ感を出したいなら、まずはシルエット作りが大切!

ジャストサイズやタイトなシルエットより、ゆったりと余裕のあるラインの方がこなれ感を演出しやすいです。

また、手首をロールアップしたり、前だけインしたりとゆったりシルエットの方がアレンジを加えやすいところも◎

こなれ感を取り入れるために、まずはゆったりシルエットのシャツやニットをゲットしてみてください♪

こなれ感の出し方2.デニムやスニーカーでカジュアルダウン

上品×カジュアルのアイテムを組み合わせたコーデは、大人のこなれた雰囲気に♡

キレイめのチュニックやシャツは、あえてデニムやスニーカーでカジュアルダウンさせると休日コーデに上品さが漂います。

いわゆるこなれコーデと呼ばれる代表的な組み合わせ方なので、大人の女性は特に注目です。

こなれ感の出し方3.とろみシャツやオーバーシルエットで落ち感を出して

パリッとしたシャツもきちんと感があって素敵ですが、こなれ感を出すなら断然とろみや落ち感のあるシャツがおすすめ

光沢感のあるようなとろみシャツは、着るだけでヘルシーさが漂ってカジュアルコーデにも色気が溢れます♡

落ち感のあるシルエットも、余裕のある雰囲気を演出してくれるので、こなれコーデには欠かせませんよ!

こなれ感を理解して自分らしい着こなしを叶えよう♡

こなれ感という言葉は、常識のように使われていますが意外と意味を改めてチェックすると間違って使っていたというひともいらっしゃるのではないでしょうか?

私も一時期抜け感とこなれ感をなんとなくで理解していたせいで、誤って使って恥ずかしい思いをした経験があります……。

こなれ感のあるコーデはたくさんのメリットが詰まっているので、マスターして何気ない日常コーデを格上げしましょう。

また、持っている洋服で簡単にこなれ感のある着こなしが叶うので、今回ご紹介したこなれ感の出し方もぜひ参考にしてみてくださいね♪

ABOUT ME
sumire
フリーのWebライター兼パーソナルスタイリスト。骨格やパーソナルカラーを意識しつつ、自分らしく「好きな服」を着こなすテクニックを日々研究・発信中。猫と漫画とテーマパークが大好きです。