おしゃれの知識

気になる汗ジミ防止できてる?夏のお悩み対策をまとめてみました

汗ばむ夏は、汗ジミやニオイなど女性の悩みが増える季節。

私も汗ジミが気になって、腕を挙げられなくなってしまった経験があります……。

そこで今回は、夏の汗ジミもしっかり防止してくれるおすすめの対策をご紹介♡

やらない方がいいNG対策も紹介しているので、改めて自分の汗ジミ防止対策と比較してみてください。

しっかり汗ジミを防止してくれる対策は?

早速ですが、汗ジミを防止してくれる対策をご紹介していきたいと思います。

汗ジミ防止対策1.制汗剤はマスト!汗の分泌をしっかり防いでくれるアイテムも

汗ジミが気になるなら、やっぱり制汗剤がマスト!

スプレータイプやロールオンタイプなど種類豊富で、日常使いして汗を防止しているという方も多いのではないでしょうか?

ニオイはもちろん、汗のべたつきも防いでくれて、私もオールシーズン頼っています。

最近では、お風呂上りの清潔な身体につけて、そもそもの汗の量を減らしてくれるアイテムも!

汗かきの方や、どうしても汗ジミが気になるという方は、対策としてぜひ一度試してみてくださいね♪

汗ジミ防止対策2.脇汗パッドで汗ジミをカバー

特に汗ジミができて恥ずかしい部位といえば、やっぱり脇……。

薄着の日だと、ちょっと汗ばんだだけで汗ジミができて焦ってしまうこともよくありますよね。

そんな方は、脇汗パッドで対策するのが◎。

着用するトップスの脇部分に貼り付けるだけで、汗を吸収して汗ジミを防止してくれます。

しかし、薄手の素材やホワイト系のトップスだと透けてしまう危険性も。

脇汗パッドを使用する場合は、見えないように羽織りを重ねるか、厚手のリブ素材やスウェット素材をチョイスするのがおすすめです。

汗ジミ防止対策3.脇に生地が当たらないトップスをチョイス

どんなに対策しても、真夏の暑い日だったら防ぎきれないこともしばしば。

この対策は、私がよく行っていることなのですが、そもそも脇に生地が当たらないトップスを選べば、汗ジミを気にせずに1日過ごせちゃいます!

ノースリーブや、脇の部分が大きく開いたデザイン、フリルのオフショルトップスなんかがとても重宝します。

ただし、肌見せが苦手だという方には不向きな対策かもしれません。

脇がゆったりとしたトップスもよくおすすめされるのですが、バッグを持つとどうしても脇に生地が当たってしまって、謎の箇所に汗ジミができたりするんです。

あとは、脇以外は防止できていないので、他の部位も気になる方にはおすすめしません。

汗ジミ防止対策4.汗ジミは脇だけじゃない!速乾素材のインナーで防止

汗ジミって、脇だけじゃなくて暑い日だと背中や首なども気になってきませんか?

そんな真夏の時期は、トップスを1枚で着るのは絶対NG!

速乾素材や通気性のいいインナーを仕込んで、しっかりと汗ジミを防止しましょう。

最近では、クロップド丈のトップスに合わせたショート丈のインナーや、襟ぐりが大きく開いたデザインなど、さまざまなインナーが登場しています。

キャミソールタイプだと、どうしても脇汗対策が甘くなってしまうので、Tシャツや袖のあるカットソーを着るときは、半袖をチョイスするのが◎。

汗ジミ防止できてない?気を付けたいNG対策

さまざまな汗ジミ防止対策が提案されていますが、方法によっては逆効果になったり、肌荒れになったりする危険性も……。

そこで次に、汗ジミ防止の際にしない方が良いNG対策をご紹介したいと思います。

気を付けたい汗ジミNG対策1.ベビーパウダーを身体につけておく

よく汗ジミ防止のために紹介されている対策なのですが、これにはいくつか注意が必要。

実際に私も何度かやったことがあるのですが、ベビーパウダーがトップスについてしまったり、かなり暑い日だと付けた部分がかぶれてしまったりなど色々と欠点がありました。

元々汗ジミ防止用に作られたアイテムではないので、汗をかきやすい脇や背中に塗りすぎると汗腺がつまって肌荒れの原因になってしまうんだとか。

あまり汗をかかない季節のはいいかもしれませんが、真夏の一番汗が気になるシーズンは避けた方が良さそうです。

気を付けたい汗ジミNG対策2.羽織を着て汗ジミをカバー

ついつい羽織を着て汗ジミをカバーしてしまいがちですが、これも注意が必要。

もちろん室内や肌寒い場所なら効果的なのですが、暑いのに無理して着ていると、羽織りにまで汗ジミができてしまう場合があります。

汗の量が増えれば増えるほど、汗ジミはできやすいので、防止対策としては逆効果……。

また、羽織りは気軽に洗濯機で洗えないものも多いので、シミができなくとも汗がついて黄ばんでしまう危険性もあります。

暑い日はなるべく涼しい服装でいることが一番の汗ジミ防止対策になりますよ!

気を付けたい汗ジミNG対策3.できてしまった汗ジミを放置

どんなに対策をしても、汗ジミはできてしまうものですよね。

そんな汗ジミ被害を被った洋服は、通常の洗濯方法だと二度と着られなくなってしまうかも……。

汗は繊維に浸透しやすく通常の洗剤だと落ちにくい成分なので、黄ばみやシミの原因になりやすいんです。

汗をかいた日は、すぐに洋服を脱いで酸素系漂白剤を加えた洗濯機でよく洗いましょう

時間が経ってしまうと、汗ジミがそのまま黄ばみとして残ってしまう場合も。

こまめに洗濯をしておくことで、夏に着回した洋服も長持ちしますよ♪

また、汗ジミ防止のために使用した制汗剤も洋服を傷めてしまう危険性があるので、なるべく直接スプレーや液体が付かないように対策してください。

対策はしっかり!汗ジミ防止しておしゃれをもっと楽しもう♡

今回は、夏のお悩み“汗ジミ”を防止してくれる対策をご紹介しましたが、参考になったでしょうか?

制汗剤は既に使っているけれど汗ジミが気になるという方は、インナーや洋服のデザインにこだわって、今年の夏は汗ジミ知らずになりましょう!

また、汗をかいてしまった日の洗濯方法も、気を付けるだけで洋服を長持ちさせられるので、ぜひ実践してみてくださいね。

夏の身だしなみ対策にこちらの記事も人気です♡

ABOUT ME
sumire
フリーのWebライター兼パーソナルスタイリスト。骨格やパーソナルカラーを意識しつつ、自分らしく「好きな服」を着こなすテクニックを日々研究・発信中。猫と漫画とテーマパークが大好きです。