デザインが気に入って洋服を買ったものの、お手入れが難しくてタンスの肥やしになってしまった経験はありませんか?
特にシワになりやすいアイテムは、アイロンがけが面倒でいつのまにか着なくなってしまうことも。
そこで今回は、シワになりにくい素材をご紹介!
ビジネスシーンや休日など、TPOに合わせた洋服の選び方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
なるべく避けたい!シワになりやすい素材

早速ですが、まずはよく使われているけれど、シワになりやすい素材をいくつかピックアップしてみました。
コットン(綿)
コットンといえば肌触りが良く、着心地の良さが魅力の天然素材。
上質なコットンは吸湿性に優れ、風通しが良くTシャツからスーツ用のワイシャツまで幅広く使われています。
一方で、シワになりやすいという弱点も。洗濯後のアイロンがけがマストです。
リネン(麻)
ナチュラル派さんに大人気なリネンは、速乾性が高く丈夫で、汗にも強い天然素材。
こちらもコットンと同様、縮みやすくシワになりやすい性質を持っています。
また、リネンはアイロンでシワを取りにくいという難点も。高温でじっくりと圧力をかける必要があります。
レーヨン
光沢感がありラグジュアリーな印象のレーヨンは、吸水性に優れ、夏にぴったりな素材です。
しかし、水に弱くシワになりやすいため、扱いにくいという弱点も。
お手入れが難しいので、十分に注意が必要な化学繊維です。
知っておくと便利!シワになりにくい素材

では次に、お手入れがラクチンなシワになりにくい素材を見ていきましょう。
知っておくだけで服選びに活かせるので要チェックですよ。
ポリエステル
お手入れしやすくよく使われているポリエステル。
シワになりにくくアイロンいらずの服が多いです。
また速乾性もあるので、家庭で洗濯しやすいのも魅力です♪
合成繊維で低価格なアイテムも多いですが、加工や染色しやすい特徴から、デザイン性の高い商品も多いのでおしゃれさんにもおすすめです。
ナイロン
ポリエステルより丈夫で耐久性があるナイロン。
シャカシャカのウィンドブレーカーやジャージなど、スポーツ用品に多くみられる合成繊維です。
型くずれしにくくシワになりにくいので、洗濯を繰り返しても安心ですよ。
ウール
ウールは羊毛や獣毛からできた天然素材ですが、こちらもシワになりにくい長所があります。
ポリエステルやナイロンに比べると速乾性には劣りますが、吸湿性が高く暑い夏にもぴったり。
また保温効果もあるので、冬は暖かく過ごせます。
シワになっても蒸気を当てれば戻る場合が多いので、日常使いしやすいのもポイントです。
ポリウレタン混
他の素材と混合して使われるポリウレタンは、伸縮性が高くシワを防いでくれる特性があります。
大体1つのアイテムに5%前後含まれている場合が多いので、ショッピングの際チェックしてみてください。
シワになりにくいシャツやワンピースの選び方

シワになりにくい素材をご紹介しましたが、シーンによって合わない素材もあり、選び方はそれぞれ違いますよね。
そこで今回は、シワになりにくいビジネスシーンアイテムと、休日に大活躍するワンピースの選び方を徹底解説していきます!
ビジネスシーンに欠かせないシャツ
スーツに合わせるワイシャツは、パリッと着こなす方が素敵だけれど、毎日アイロンをかけるのは、本当に面倒……。
そんな方は、ポリエステルが含まれたコットン素材のワイシャツがおすすめ!
高級感のあるコットン100%のシャツは、シワになりやすくアイロンがマストに。
しかし、ポリエステルが含まれることで、形態安定しつつ洗濯後もシワを防止してくれます。
ただし、ポリエステルは通気性が低く汗を吸いにくいので、素材100%のアイテムは避けましょう。
シワを付けたくないスーツ
ウール素材のスーツは、シワになりにくく高級感もあるので、ビジネスマンに◎。
ナイロンやポリエステルが混ざったスーツも同様にシワを防いでくれるのでおすすめです。
在宅ワークや休日に便利なワンピース
1枚でコーデがキマるワンピースは、急いでいる朝やリラックスしたい休日に重宝するアイテム。
しかし、座った後にできるお尻や腰のシワはなかなか手ごわいですよね。
そんなワンピースのシワを防ぐ素材といえば、ポリエステルやナイロン。
高級感が欲しいという方は、トリアセテートという素材もおすすめ♡
シワになりにくいのはもちろんのこと、伸縮性のある素材で、タイトな服にも適しています。
また、最近ではシワになりにくい特殊加工が施されたリネン素材のワンピースやTシャツも登場。
素材の良さを生かしたい方はおすすめですよ!
シワを防止する洗濯ポイント

ここまでシワになりにくい素材をメインにご紹介してきましたが、上質なコットンやリネンだって、洗濯の仕方に気を付ければ未然にシワを防ぐことができます。
ちょっとしたひと工夫ばかりなので、毎日の洗濯の参考にしてみてください。
適切なサイズの洗濯ネットにイン
摩擦に弱い素材は、ネットが大きすぎても小さすぎてもNG!
キレイにたたんで適度に入る大きさをチョイスしましょう。
また、なるべく広げて洗濯機に入れるのもポイント。
まくった袖や、裏返った状態はキレイに戻してから入れると余計なシワがなくなります。
脱水時間は短めに
形状記憶性が強いコットンやリネンは、脱水しすぎると縮みや強いシワの原因に……。
脱水は短めに行い、水浸しの状態で干すとシワになりにくくなります。
洗濯機に脱水機能がある場合は、15秒から30秒を目安にすると良いでしょう。
脱水後はすぐに干す
脱水後はすぐに干すのが最も重要なポイント!
時間を置いてしまうと、伸ばしてもシワが取れにくくなってしまいます。
なるべく迅速に干して形状を記憶させないようにしましょう。
シワになりにくい生地でおしゃれを楽しもう

今回は、シワになりにくい素材とTPOに合わせた洋服の素材の選び方をご紹介しましたがいかがでしたか?
毎日のアイロンがけに悩んでいた人は、ぜひ素材選びから見直してみてください。
また、洗濯の方法次第でシワを未然に防ぐこともできるので、実践してみてくださいね!