革・レザーの知識

革・レザー製品の基本的なお手入れ手順は?写真付きでどこよりも分かりやすくまとめました

レディースファッションブログGALLERIA(ガレリア)代表の 中馬さりの(@chuuuuuman)です。

 

突然ですが、「革・レザー製品のお手入れ手順」ってわかりにくくないですか?

というのも、私自身が初めて自分で手入れしようと意気込んだ時に「全然わかんない……」と途方にくれたんです。

今でこそレザー大好き、ケアも大好きな私ですが、あの始めたての頃が1番大変でした。

 

だからこそ!

ファッションブログを作るときはめちゃくちゃ分かりやすいレザーのお手入れ手順を記事化する と心に決めていました。

この記事では、どこよりもわかりやすい内容を目指して、とにかくシンプルに基本的なお手入れ方法をまとめました!

革・レザー製品の基本的なお手入れ手順

それでは、さっそく革・レザー製品の基本的なお手入れ手順を紹介します!

ステップはたったの5つ!

  1. 皮革ブラシで大まかな汚れを落とす
  2. 皮革用クリーナーでしぶとい汚れを落とす
  3. 皮革用クリームで栄養補給
  4. 余分なクリームを拭き取る
  5. 使用状況に合わせて防水スプレーやシューキーパーを!

これをこなすだけで汚れも落とせるし、色も防水効果もプラスできます。完璧!

順番に見ていきましょう~!

 

革・レザー製品の基本的なお手入れ手順1.皮革ブラシで大まかな汚れを落とす

革・レザー製品の基本的なお手入れ、第一歩は皮革ブラシ(馬毛ブラシ)で大まかな汚れを落とすことです!

これは毎日やってもいいくらいの手軽で基本的なお手入れ。私も外から帰った後はちゃちゃっとブラッシングだけするようにしています。

やり方としては歯ブラシのようにシャカシャカと磨いていく感じ。毛を押し付けたりしなければ特に問題はないです。

不思議ですが、これだけでも見るからに綺麗になるのでぜひ試してみてください!

 

革・レザー製品の基本的なお手入れ手順2.皮革用クリーナーでしぶとい汚れを落とす

ブラシで大まかな汚れを落としたら、次は皮革用クリーナーでしぶとい汚れを落とします。

ここからが特別なお手入れ!私は よく使うレザーシューズなどは2週間に1回くらいのペース でやっています。

色んなレザー専門家のブログなどを拝見しても、やっぱりお手入れの頻度で大事なのは使用状況みたいです。

よく使うアイテムなら小まめにお手入れした方がいいし、たまにのアイテムなら保管状況が最悪でもなければ間をあけても大丈夫のようですよ!

 

皮革用クリーナーはこんな感じでクロスにしみこませて、それでレザーアイテムを拭いていきます。明らかに汚れがクロスに移るので楽しいですよ~!

 

革・レザー製品の基本的なお手入れ手順3.皮革用クリームで栄養補給

汚れを落とし終わった後は皮革用クリームで栄養補給!

皮革用クリームはツヤを多く出せるものや、色付きで削れをカバーできるもの、保湿効果に優れたものなどいろいろあります。好みに合わせて選ぶのがベストですね。

迷った場合は色は無色透明なもの、効果はツヤありか保湿で、小さいお試しサイズから挑戦するのをおすすめします。

 

この皮革用クリームを塗るときは、できればペネトレィトブラシという豚毛のブラシで塗り込むのがおすすめです。

クロスでも悪くはないのですが、ペネトレィトブラシ(豚毛)の方が硬く鋭いため細部までクリームを塗りこむことができます。もともとの豚毛の油分も加味されてツヤがでるのも良い点ですね。

 

とくに大きな利点は、ペネトレィトブラシなら水洗いして繰り返し使えること……!長期的に見てコスパが良いんです。

基本的には色や効果が混ざってムラになるのを防ぐため、1つのクリームに対し1つのアイテムで塗り込むことになります。つまりクリームの数だけブラシなりクロスという「塗り込むためのもの」も必要になるわけです。

だからこそ、色やクリームがしみ込みやすいクロスよりも、水洗いできるペネトレィトブラシの方が使い勝手がいいんですよね。

 

革・レザー製品の基本的なお手入れ手順4.余分なクリームを拭き取る

充分にムラなく栄養補給できたら、クロスで余分なクリームを拭き取りましょう!

普通に布状のクロスでサラッと拭き取ればOK。

私は銀座大賀靴工房さんの靴磨きムートンクロスを使っています。これだと手袋みたいに使えるので便利です!

 

革・レザー製品の基本的なお手入れ手順5.使用状況に合わせて防水スプレーやシューキーパーを!

磨き終わったら、使用状況に合わせて防水スプレーを使いましょう。

靴やバッグはいざという時のためにつけておくと、撥水効果がプラスされて綺麗な状態をキープしやすくなります。

お財布など特に雨に濡れないアイテムなら必要ないので飛ばしてください!

 

使い方としては、充分に距離を離してスプレーをふりかけるだけ!

相性によってはムラになりやすいものもあるので、靴なら内側、バッグなら底部分など、まずは目立ちにくいところから使うのをおすすめします。

 

ちなみに、シューズであればシューキーパーで形を保護しましょう!

シューキーパーを使うタイミングは最初派と最後派がいますが、私は自分の手を中に入れた方がやりやすいので最後にしています。

シューキーパーを使うと形をキープできますし、湿気&匂い防止にもなるので基本的には入れておきましょう!

 

革・レザー製品のお手入れに必要なアイテムは?

ちなみに、今回のお手入れで使ったアイテム達はこちらの記事にまとめています。

もしよかったら一緒に見てみてくださいね。

革・レザー製品のお手入れに必要なものは?最低限そろえたい必需品まとめ

 

ちなみに、もしゼロからお手入れ用品をそろえるなら個人的にはスターターキットから始めるのがおすすめです。

スターターキットは色んなメーカーがだしているのですが、どれも3,000円~5,000円くらい。

ブラシやスプレーなどミニサイズではあるのですが効果は正規サイズと変わらないし、使い切ったものから気に入ったアイテムだけを補充すればいいですからね。

私も引っ越しが多かった時期に断捨離しまくってお手入れ用品で足りないものが増えてしまったので、こちらのスターターキットから改めてそろえ始めました。

その時のレビューも記事にしているので、よかったら合わせて読んでもらえると嬉しいです!

銀座大賀靴工房M.MOWBRAY(エムモゥブレィ)シューケアスターターセットを買ってみた!使い方と使用感レビュー

 

お手入れをしっかり続けて末永く革・レザー製品を使おう

ところで……、今でこそ楽しくお手入れをしている私ですが

「レザーアイテムのお手入れって面倒すぎない!?」

「似たようなアイテムばっかりで何がどう必要なのかわけわからん」

なんて、最初は思っていました。

 

だってだって、複雑すぎませんか? そんなことないですかね!?

そうでもないと思う方はめちゃくちゃレザー好きに向いていると思います。ぜひ楽しんでもらいたい。

当時の私のように「面倒……」と思う方も安心してください。すべては慣れです。

 

実際に自分でやってみると、見るからに綺麗になるしどんどん楽しくなりますよ!

この記事が、これからレザー小物のお手入れを始める方のプラスに少しでもなれば幸いです。

 

一生もののパートナーと出会う

革・レザーカテゴリー

 

STEP1.流行の移り変わりが激しいレディースファッションこそ一生愛せる革・レザー製品がおすすめ!

  1. 女性におすすめな革・レザー小物やコーディネート
  2. 素材は何を選ぼう?レディースファッションでも活躍する革・レザーの種類と価格感
  3. レディースファッションの特権?フェイクレザーという選択肢

STEP2.革・レザー製品の最強お手入れメソッド

  1. 革・レザー製品のお手入れに必要なものは?最低限そろえたい必需品まとめ
  2. 革・レザー製品の基本的なお手入れ手順は?写真付きでどこよりも分かりやすくまとめました ←今ココ
  3. 革・レザー製品のお手入れで使うクリームの種類と選び方
  4. 皮革用クリームを使った場合の効果
  5. 皮革用クリームを使ったお手入れの頻度
  6. 皮革用クリームでのお手入れで注意したい事
  7. クリーム以外の革・レザー製品のお手入れに使える便利アイテム
  8. 長持ちさせる!普段の皮・レザー製品の保管方法
  9. もしカビや汚れ、臭いが発生してしまったら

STEP3.私のお気に入りレザーアイテム

  1. レディースのドクターマーチン(Dr.Martens)も3ホールが可愛すぎる♡魅力やおすすめ手入れ用品をまとめました
  2. 銀座大賀靴工房M.MOWBRAY(エムモゥブレィ)シューケアスターターセットを買ってみた!使い方と使用感レビュー
  3. 学生の頃から愛用しているノーカラーのレザージャケット
  4. 8年以上も愛用している親子の職人が彫ったレザーバッグ

 

レザー・革カテゴリー目次ページ
 

GALLERIAトップページはこちらから
ABOUT ME
中馬 さりの
1992年、東京生まれ。旅する物書き。プロモーション用小説の執筆、旅行雑誌への寄稿、編集プロダクションLILYPRODUCTSの代表、Webサイト運営などで生きています。小説はnoteで、旅暮らしの様子はYouTubeで発信中。