レディースファッションブログGALLERIA(ガレリア)代表の 中馬さりの(@chuuuuuman)です。
私がレザーアイテムにはまり、「できるだけ長く使いたい!」とお手入れに目覚めたころ、とくに悩んでいたのが 何をそろえたら良いかわからない問題 でした。
だって、レザーアイテムのお手入れ用品って数も多いし名前も分かりにくいし、さらには誰に何を聞いたらいいかもわからないんですもん。
そんな無知の状態から試行錯誤をして今に至るわけですが、当時の私はわかりやすく必要なものだけをまとめた記事が心の底から欲しかった……!
ということで、この記事では 最低限・革やレザー製品のお手入れに必要なアイテム をまとめました。
最後には個人的におすすめなスターターセットもあわせて記事にしたので、あの時の自分と同じように迷う方の力になれたら嬉しいです!
最低限!革・レザー製品のお手入れに必要なのは8アイテム
ではでは、さっそく最低限・革やレザー製品のお手入れに必要なアイテムを紹介していきます!
ご紹介したいのは以下の8つです。
- 皮革ブラシ
- 皮革用クリーナー
- 皮革用クリーナー用のクロス
- 皮革用クリーム
- 皮革用クリーム塗布用ブラシ
- 保革油(オイル)
- 皮革用防水スプレー
- シューキーパー
順番に紹介していきます!
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム1.皮革ブラシ
基本中の基本! 革製品のケアアイテムといえば、まず挙げられるのが 皮革ブラシ です。
馬の尻尾(しっぽ)の毛が使われることが多いです。皮革ブラシはレザー製品についた汚れやホコリを落とすためのもの。
髪をとかすブラシみたいなもので、毎日のちょっとしたケアに使う超・重要アイテムです。
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム2.皮革用クリーナー
次に、皮革用クリーナー。革製品の汚れを落とすためのクリーナー(洗剤)です。
先ほど皮革ブラシを髪をとかすブラシみたいなものと言いました。対して皮革用クリーナーはシャンプー的なアイテム。
- チューブタイプ
- スプレータイプ
- 消しゴムタイプ
などなどアイテムとしての種類もあるし、
- 弱酸性
- 中性
- アルカリ性
なんていう性能的(?)な種類もあります。まさにシャンプーみたいな感じ。
どのタイプが良いのかは一長一短なので、また別の記事に分けて詳しく解説します。
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム3.皮革用クリーナー用のクロス
消しゴムやスプレータイプの場合は要らないのですが、基本的に皮革用クリーナーを使う時には クロス(布)が必要です。
クロスにクリーナーを付けて磨いていくため、汚れがそのままクロスに移ります。お手入れ用品の中でも1番の消耗品ですね。
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム4.皮革用クリーム
クリーナーを使って汚れを落とした後は、綺麗になった状態を保護します!いわば、トリートメントです。
その役割を担うのが 皮革用クリーム 。皮革用クリームは主に以下の3種類があります。
- 乳化クリーム
- ワックスクリーム
- 液体クリーム
- エアゾール(スプレー)タイプ
レザーの種類や加工方法(スウェードなのかエナメルなのかとか)ごとに相性がありますし、ものによっては色が付いているので選ぶときにちょっと注意が必要です。
基本的にはレザーの色やツヤを補強して、防水し、汚れや傷から守るためのものですが、どの作用がより強くなるかも商品によってかなり差がある感じです。
この辺りもまた別の記事に分けて詳しく解説します。
補足:皮革用クリームをスエードやヌバックに起毛革用保護スプレー
ちなみに、皮革用クリームは基本的にスエードやヌバックなどの起毛(フワフワしている)革には使えません。
なので、スエードやヌバックなどをお手入れしたい方は 起毛革用保護スプレー を用意しましょう!
起毛革用保護スプレーを吹きかけておくと、色落ちを防いだり、色が抜けたところを補強したりできます。
もちろん油汚れや水汚れも防止できるので1つもっておいて損はないですよ!
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム5.ペネトレィトブラシ
皮革用クリームがスプレータイプの場合はいらないのですが、基本的にはこちらを塗布するためのブラシも必要。
皮革用クリーム塗布用のブラシ……と言っても通じますが、「ペネトレィトブラシ」と呼ばれることが多いです。
ペネトレィトブラシは豚毛が使われていて、馬毛の皮革ブラシよりも固く鋭いのが特徴。そのため固さのあるクリームも伸ばしやすいし、色のある皮革用クリームも奥までムラなく細かい部分まで塗り込むことができます。
あと豚毛にはもともと油分が含まれているのでツヤだしオイルを使っていなくても自然な光沢がだせます。
なのでね~~~、クロスでも大丈夫ではあるんですが、ペネトレィトブラシは1つもっておいた方がいいです。
それに、クロスの場合は使い込んだら買い替えるしかないですけど、ペネトレィトブラシの場合は水で洗えばOKです。長期的に見てコスパが良いんですよね。
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム6.保革油(オイル)
ミズノ(MIZUNO) ネオストロングオイル 保革油 2ZG580 1P (Men’s)
次に、保革油(オイル)です!
ものによっては皮革用クリームでまかなえちゃう場合もあるんですが、
- レザーアイテムの寿命を最大限まで延ばしたい
- 革を柔らかく柔軟にしたい
- 乾燥によるひび割れを防ぎたい
みたいな希望がある方には大事です。
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム7.皮革用防水スプレー
メンテナンス用品YM-0003 皮革用防水スプレー M.モゥブレィ プロテクターアルファ
お手入れの一番最後に使いたいのが 皮革用防水スプレー 。
レザーアイテムが何かにもよりますが、靴やバッグ、ジャケットなどのファッション小物である以上、雨に出くわしてしまう可能性はゼロではないはず……!
それを見越して、お手入れのタイミングで皮革用防水スプレーを付けておくと、シリコンやフッ素化合物などがレザー本体を守ってくれるんです。
こちらもレザーの加工方法によってあったスプレーがあるので、しっくりくるものを選びましょう。
あんまりにも悪いものだとシミやムラができちゃう場合もあるので、通販サイトのレビューをチェック&最初は目立ちにくい場所から使うのをおすすめします!
革・レザー製品のお手入れに必要なアイテム8.シューキーパー
最後に、シューキーパー です。
このシューキーパーと、1番はじめに紹介したブラシは何がなんでも持っておいた方がいいです。
レザーアイテムのなかでも靴専用のものですが、これ1つあるだけで保管中の型崩れが防げます。
プラスチック製も木製もありますが、個人的には見た目の可愛さと湿気&匂い防止のため木製がお気に入りです。
革・レザー製品のお手入れを一通りそろえるならスターターキットもおすすめ
今回まとめたものはどれも必要なものではあるのですが、全部そろえようと思うとかなりのボリュームですよね。
なので、個人的には最初は スターターキット から始めるのをおすすめします。
スターターキットは色んなメーカーがだしているのですが、どれも3,000円~5,000円くらい。
ブラシやスプレーなどミニサイズではあるのですが効果は正規サイズと変わらないし、使い切ったものから気に入ったアイテムだけを補充すればいいですからね。
私も引っ越しが多かった時期に断捨離しまくってお手入れ用品で足りないものが増えてしまったので、銀座大賀靴工房がだしているM.MOWBRAY(エムモゥブレィ)というスターターキットから改めてそろえ始めました。
その時のレビューも記事にしているので、よかったら合わせて読んでもらえると嬉しいです!
:銀座大賀靴工房M.MOWBRAY(エムモゥブレィ)シューケアスターターセットを買ってみた!使い方と使用感レビュー
お手入れをしっかり続けて末永く革・レザー製品を使おう

革・レザー小物の良さって、しっかりとお手入れをすればめちゃくちゃ長く使えるところだと思うんです。
その気になれば5年でも10年でも一緒に入れるパートナーになりえますからね!
一生もののパートナーと出会う
革・レザーカテゴリー
STEP1.流行の移り変わりが激しいレディースファッションこそ一生愛せる革・レザー製品がおすすめ!
- 女性におすすめな革・レザー小物やコーディネート
- 素材は何を選ぼう?レディースファッションでも活躍する革・レザーの種類と価格感
- レディースファッションの特権?フェイクレザーという選択肢
STEP2.革・レザー製品の最強お手入れメソッド
- 革・レザー製品のお手入れに必要なものは?最低限そろえたい必需品まとめ ←今ココ
- 革・レザー製品の基本的なお手入れ手順は?写真付きでどこよりも分かりやすくまとめました
- 革・レザー製品のお手入れで使うクリームの種類と選び方
- 皮革用クリームを使った場合の効果
- 皮革用クリームを使ったお手入れの頻度
- 皮革用クリームでのお手入れで注意したい事
- クリーム以外の革・レザー製品のお手入れに使える便利アイテム
- 長持ちさせる!普段の皮・レザー製品の保管方法
- もしカビや汚れ、臭いが発生してしまったら
STEP3.私のお気に入りレザーアイテム
- レディースのドクターマーチン(Dr.Martens)も3ホールが可愛すぎる♡魅力やおすすめ手入れ用品をまとめました
- 銀座大賀靴工房M.MOWBRAY(エムモゥブレィ)シューケアスターターセットを買ってみた!使い方と使用感レビュー
- 学生の頃から愛用しているノーカラーのレザージャケット
- 8年以上も愛用している親子の職人が彫ったレザーバッグ