レディースファッションブログGALLERIA(ガレリア)代表の 中馬さりの(@chuuuuuman)です。
今回お話したいのは 服を買うのに適した時期はいつか という話。
個人的には「欲しいときに欲しいものを買うのも1つの幸せ……」という気持ちもあります。
ですが、買ったばっかりの服が即セールで半額とかになってたら悲しい。
購入したすぐ後に他の新作が入荷して散財するのは悔しい。
できることなら賢く買うべき時期に服を買いたい~!
ということで、今回はアパレルメーカー勤務時代に学んだ「服をもっとも賢く買える時期」について記事にしました。
服が入荷する時期はあらかじめ決まっている

じつは、服が入荷する時期はあらかじめ決まっています。
春夏物は2月・3月・4月。秋冬物は8月・9月・10月です。
実際に着る時期よりもかなり早い んですよね。
そしてこの中でも2月と8月は次シーズンのメインアイテムが発売される時期。
なので、次の季節のいい服がほしいなら2月・8月の立ち上がりを狙うのがおすすめ なのです!
賢く服を買うなら2月・8月の立ち上がりを狙おう

春夏、秋冬のメインになるアイテムは2月・8月の立ち上がりに入荷しています。
セールの時期ではありますが、このタイミングで入荷しておかないとマネキンにも可愛く着せられません。
メーカーとしても雑誌やメディアに次シーズンの1本目としてPRするのに都合がいいんですよね。
そのため、2月・8月は小物なども充実していてサイズも豊富だし「いいもの」が多いです。
その中から、シーズンものは今までのブランドのカラーを知ってくれている顧客さんに提案。次のシーズンをイメージして、わくわく楽しみにしてもらいたいですからね。
新規のお客さんには損することのない定番アイテムを豊富な品ぞろえで提供します。おしゃれな人こそ買い物してる時期なので、気に入ってもらえたらお店としては嬉しい限りですよね。
ちょっと話がそれましたが、とにかく 中途半端にセール価格のものを買うくらいだったら「NEW ARRIVAL(新作入荷)」のものを見た方がお得 です!
セールは1月と7月の初日を狙べき1番の理由

ちなみに、セールは1月と7月が始まり です。
でも安くていいものはすぐに売りきれてしまいます。
下見をする方もいるけれども、その下見期間にほとんどのお店は顧客さん向けのシークレットセールをしています。
(お店やメーカーからのメールやハガキをみせるとセール価格で買える的なもの)
つまり、セールでいいものを買うなら初日を狙った方がいい のです!
とはいえ、初日はめちゃくちゃ混むし、年明けとかであれば予定もありますよね。
もうちょっと落ち着いて買い物がしたいって方は、セール開始から4日目くらいに行くのがいい と思います。
例えば、1月2日からの初売りであれば1月5日くらいが狙い目。
というのも、1月2日からの初売りセールであれば、アパレルメーカーは12月中に在庫を調整し備えます。
その在庫を売れている店舗は3日間くらいでほぼ完売させます。
販売員さんのセリフでいえば「店頭にあるだけなんです~」という状況です。
そこからメーカーの営業達が売れていない店舗から在庫を調整。
売れている店舗に補充されるのが大体セール開始から4日目くらい(この例でいえば1月5日くらい)なのです。
もちろん全国で完売するような大人気の色やサイズは初日を狙わないと無理かも。
ですが、「セールだしいいものあったら嬉しいな 」ってスタンスならセール開始から4日目くらいをおすすめします。
買う時期を明確に決めておけば「ファッション=散財」ではなくなる

まとめましょう!
結論的には、シーズンものを買うなら2月・8月。
セールものを買うなら1月・7月がおすすめ です。
それ以外は、「めちゃくちゃ流行ってる形のブラウスがあるから買いたそう」とか「次の旅行で行く場所が寒そうだからインナー買いたそう」みたいな急な出費だけでいいんですよね。
つまり、買う時期を明確に決めておけば「ファッション=散財」ではなくなる!
無理にお金をかけなくても、効率よくおしゃれを楽しむことはできる と私は思います!
この記事がファッションを楽しむきっかけに少しでもなると嬉しいです。