ファッションブログメディア GALLERIA(ガレリア)代表の さりの(@chuuuuuman)です。
私は服飾系の大学に通いアパレルメーカーに勤めた経験があるのですが、やっぱりおしゃれな女性って服だけじゃなくてメイクもこだわりある方が多いんですよね。
メイクが上手になると全体として華やかになるし、服がより素敵に見えますもんね。
まわりに綺麗な女性が増えてそのことを実感してから、より上手にメイクできるように勉強するようになりました。
そこで今回は 自分に似合うメイクを知る!メイクの3つの勉強方法 をまとめました。
参考になれば嬉しいです!
メイク上手になる3つの方法

ではではさっそく自分に似合うメイクを勉強する4つの方法を紹介します。
それぞれの方法でおすすめなものを詳しく話していきます~!
1.全体的な流れを知るならyoutubeで
結論からいいます!
メイクの全体的な流れを知るなら、今は youtubeの動画を参考にするのが1番てっとり早い と思います。
個人的にわかりやすい&参考になるなと思う美容系youtuberさんを紹介します。
かじえりさん
まず1人目はかじえりさん。
女優の誰かに似せるものまねメイクや、かわいい系、綺麗系などの系統ごとに全体的な流れを紹介してくれるのでわかりやすい。
メイク全体の流れやなりたいイメージになるための方法を知りたいって方に特にいいと思います。
プチプラもデパコスもへだてなく紹介してくれるので、初心者から上級者までためになる感じ。個人的には美容系youtuberといったらかじえりさんって思ってます。
和田さん
2人目は和田さんです。
(「和田さんさん」ってなるのは違うかな……?と思ったのであえて和田さんと呼ばせてもらいます)
和田さんは元美容部員とうたっているだけあって、メイク講座かなってくらいコアな内容を教えてくれます。
ブラシの使い方やグラデーションの作り方、浮かないリップカラーの選び方などメイクのよくあるお悩みを解決してくれる感じ。
個人的には和田さんチャンネルを見ている方って、メイクが好きですでに知識のある方が多い印象。そういった方たちがレベルアップできる内容が多いイメージです。
かわにしみきさん
3人目はかわにしみきさんです。
かわにしみきさんは他の動画もたくさん公開されてますが、涙袋の作り方とか可愛い系メイクとか、こだわりのあるメイク動画がある印象。
自分が普段からこだわりをもってやっているメイクを動画化してくれているのかなって感じなのと、話すのがとても上手な方なのでめちゃくちゃわかりやすいです。
ポイントにしぼって繰り返し伝えてくれるのでメイクにそこまで興味がないって人でも楽しく勉強できると思います。
2.似合う色味を知りたいなら店頭に
自分にピンポイントに似合う色味やコスメが知りたい方は、店頭に行って販売員さんにアドバイスをもらうのがいい と思います。
そういうと「無理に高いの買わされそう」とか「その店のおすすめしかされなそう」と思う人もいるかもしれないですね……。
というのも私自身が服の販売員(大学生のとき)やメーカースタッフ(年末年始とか忙しいタイミングで本社から応援にくる人)をするまではそう思ってたんです。
でもね、自分がなってみて思ったんですけど、販売員さんも普通に人間なんですよ。
友達とかだったらおすすめされても「自分にはイマイチかも」とか「予算的に無理だよ~」とか「香りキツくて厳しいわ」とか言って断れるじゃないですか。
それと一緒でいいんですよね。
「メイクうまくなりたいなって思って新しいコスメを探してるんですけど、何から揃えるのがいいと思いますか?」
「今日はまだ下見なんですけど、自分に合うアイシャドーの色を知りたくて試してみても良いですか?」
みたいな感じで言っちゃっていいんですよね。
それって冷やかしっぽい……って思うかもですけど、それも心配いらないです。
今買わなくても「これは可愛い」とか「これはどこが微妙」とかお客様目線の話をして店頭に動きをだしてくれるだけで店的にはプラスだからです。
(誰もいなくてガラ―ンとしたお店って、他の人も入りにくいじゃないですか……?)
しいていえばお店が混んでる時間は避けてあげたほうが親切ですけどね。
ちなみに、似合う色を選ぶだけで雰囲気はガラッと変わります。
いくらメイクでカバーできるといっても、もともとの肌や髪の色で似合うカラーってやっぱりあるんですよね。
パーソナルカラーって言われていたりして、スプリング、サマー、オータム、ウィンターの4種類に分ける考え方です。
ここに合う色じゃないとダメってわけじゃないけど、1つの基準としてわかりやすくはあるので気になる方は以下の記事で解説しているので読んでみてください!
店頭でアドバイスをもらえばどのタイプなのかも第三者目線で判断してもらえるって感じですね。
3.教科書を読んで1から勉強したいなら雑誌
マイペースに1から勉強したい場合はやっぱり雑誌もいい と思うんですよね。
自分の気になるところにすぐ戻れるし、使ってるアイテムを一覧で見れるし。
化粧品情報が豊富な雑誌だと私は以下の3冊が好きです。
kiitos.(キイトス)

kiitos(キイトス)はファッション雑誌のFUDGE(ファッジ)から生まれたコスメやアイテム専門誌。
ナチュラル系のものをメインに紹介しているので、敏感肌な人とかシンプルな雰囲気が好きな人にはとくにおすすめ!
ar(アール)

コスメ情報も多いけど、コラムも充実してて読み応えあるのが ar(アール)です。
美的よりも対象にしてる層がちょっと若めなのかも。エイジング系よりも可愛いプチプラコスメ情報が多い印象です。
美的(びてき)
エイジング系も含めてデパコスとかプチプラとかバランスよく紹介している印象なのが 美的 です。
情報量でいったら美的が1番多いんじゃないかと思います。
メイク上手になるとおしゃれもより楽しくなる!

メイクが上手になるとおしゃれももっと楽しくなります。
今はいろんな方法で自分に似合うものを探せるので楽しいですよね。私ももっと上手になりたい……!
ぜひ自分の性格にあった方法で楽しくおしゃれを極めましょう~!
最速でレディースファッションのおしゃれさんになる4STEP
STEP1.そもそも「おしゃれ」ってどういうこと?
STEP2.まずは基礎から!「おしゃれ」に見せるポイントをおさえよう
STEP3.服は着せられるものじゃない!自分の「おしゃれ」を知ろう
STEP4.服だけじゃもったいない!全身で「おしゃれ」を楽しもう←今ココ