レディースファッションブログ GALLERIA(ガレリア)代表の 中馬さりの(@chuuuuuman)です。

突然ですが私、めちゃくちゃ靴下にはまっています。
販売員やアパレルメーカーでOLをしていたころはヒールこそすべて! どうせデカく生まれたなら170cm超えしてなんぼ! って感じだったのですが……。
文章を書くことを仕事にしてからは歩きやすく疲れにくい革靴ファッションが好きになり。おのずと靴下にも目がなくなりました。
それに、いつものパンプスも靴下ひとつあるだけで雰囲気も変わるし靴擦れもしなくなるんですよね。
ただ、靴下の色合わせってなかなか迷うところ。
靴下だけで見て「可愛い!」と思っても、いざ服とコーディネートするとしっくりこないこともあります。
ということで、今回は自分が靴下を選ぶときに意識していることや、服飾大学時代に学んだ色の合わせ方法をまとめました。
自分の整理はもちろん、靴下に挑戦したい誰かのためになれば嬉しいです。
靴下の色をおしゃれに合わせる方法は?
ということで、まずはコーディネートしやすい靴下の色を選びましょう!
おしゃれに合わせられる靴下の色は「色相」を意識するとわかりやすいです。
色相とは赤っぽいとか青っぽいとか、いわゆる色味のことです。

小学校の理科の時間などでこの表を見た覚えはないですか?
これはさっき話した色相を円状に並べたもので色相環(しきそうかん)と呼びます。
本当は24色がスタンダードなのですが、普通に生活で使うレベルなら紹介した12色で十分です。
で、簡単にいうと、この並びで隣り合わせのものや、正反対にある色は相性がいい。自然に人が「あってるな~」って感じる組み合わせなんですね。
靴下の色を選ぶとき、もし迷ったらこの色相環を頼りにするとピンときやすいですよ!
それでは具体的な合わせ方を3つご紹介します。
合わせ方1.同系色でまとめよう
まず1つ目は同系色でまとめること!
同系色というのは青系、赤系、オレンジ系、緑系など、雰囲気が似通っている色のことです。
いやいや曖昧じゃん! って思う方のために服装学的に限定すると、さっき紹介した色相環で近い位置にある色のことを指します。

例えば、黄色のワンピースにはオレンジ色の靴下。
深い青色のデニムには薄い水色の靴下を合わせる……みたいな感じですね。
ほとんど似通った色を選んでグラデーションのようにするのも良いですね。
同系色の合わせ方はとにかくまとまった印象になります。
キチンと見せたいときとか上品な気分のときはおすすめです!
合わせ方2.反対色で合わせよう

2つ目は反対色で合わせることです。
まず、色相環で対角線上にあたるカラーは補色と呼びます。これは陰と陽、光と闇みたいな感じで対になる色なんですね。
この補色でもまあ悪くはないんですけど、パキッと目立つというか、ちょっと目がチカチカしてしまう。正直いうとバーゲンの広告ポスターなどで使われがちの合わせ方なんです。
だから服として選ぶときには反対色がおすすめ!
反対色とは補色のひとつ隣のカラー。補色よりもパキッとしすぎず、人の目にほどよく馴染む。同系色よりもちょっと個性的でおしゃれな配色と言えますね。
これはドイツの生理学者ヘリングが提唱した反対色説って法則で説明されてて、化学的に神経細胞レベルで人間が好ましく思う配色だと立証されています。
例えば、赤色のワンピースを着るときは真下の青緑よりも、右のグリーンか、左のブルーの方が人は気持ちよく感じます。
合わせ方3.他アイテムの色とリンクさせよう
3つ目!これはレディースファッションならではのポイントかも。
靴下の色を選ぶときは他アイテムの色とリンクさせるようにしてみてください。
単純に色を選ぶだけであればいいのですが、ファッションに落とし込む場合、それぞれの色の割合にも注意する必要があります。
とくに靴下って面積がとっても狭いですよね。
同系色ならまだ良いのですが、反対色を選んだ場合、あまりにも面積が狭すぎると目立たず埋もれてしまうことがあります。
そこでおすすめなのは他のアイテムの色ともリンクさせること!
例えばこんな風にピアスと靴下のカラーをリンクさせると、一気にまとまりよく見えますよね。
リンクさせるのはトップスの柄の一部でもいいし、ネックレスやピアス、ヘアカラーでもOKです。
他にもこんな感じで柄の1部と同じ色味の靴下をあわせるのも可愛いですね。
(画像だと細かくて見にくいかもですが、こちらのパンツはイエローが入ったチェック柄です!)
メンズファッションよりもアイテム数の多いレディースファッションだからこそ、ぜひ試してみてください!
レディースファッションで便利な靴下の色は?
上記の3つをふまえて、わたしが特に使いやすかった靴下のカラーは以下の4つです。
- 黒(無彩色なので)
- 白(無彩色なので)
- マスタード(自分が好きな色相に近い&反対色)
これから初めて靴下を買うという方は、ぜひ無彩色から挑戦してみてください。
無彩色というのは、たびたび話している色相環に入らない色味がないカラーのこと。具体的には黒と白、その中間のグレーを指します。
無彩色は色相環に入らない……つまり、どの色とも同じくらい合う万能カラー。色の合わせ方を話しておいてなんですが、圧倒的に使いやすいです。

無彩色以外におすすめするのはマスタード。濁った黄色ですね。
マスタードを色相環でみてみると、オレンジとグリーンの間。反対色はブルーです。
私と同じでオレンジやグリーンの服を持っているという方や、デニムアイテムをよく着るという方は圧倒的に使いやすいです。
濁った黄色にするか綺麗な黄色にするかは、もっている服や自分の肌色と合わせて見てください。
(私は典型的な黄色人種だし、濁った色味が好きなのでマスタードが使いやすいです!)
柄物の靴下は可愛いけどコーディネートはしにくいかも

逆に、個人的に買う時に要注意なのは柄物の靴下です。
こういうのって店頭に並んでいるとめちゃくちゃ可愛くて、ついつい手にとっちゃうのは私だけでしょうか?
ただね~~、個人的にはいつも後悔するんです……。
というのも、私は記憶に残る個性的な柄が大好きで、お洋服も柄物ばっかり選んじゃうんです。つまり、柄物の靴下に合わせる服がない……。
販売員をしていたころ、すごくおしゃれな先輩が「コーディネートはバランスだ」とずっと言っていました。
柄物のお洋服を主役にするなら靴下や靴などほかの部分はシンプルに。柄物の靴下を主役にするならお洋服は無地のものにした方がバランスがとれるんですよね。
なので柄物好きな私としては「タンスの中にいてくれるだけで幸せなの」ってレベルの靴下に出会うまでは冷静にならなきゃな……って思っています。
普通の靴下には飽きたって方は透け感のあるものがおすすめ
「柄物が上級者向けなのはわかったけど普通の靴下には飽きた……」って方もなかにはいると思います。
わかる、めっちゃわかるその気持ち……!
そんな方におすすめしたいのは透け感のある靴下です。

例えばこういうカギ編みみたいになっていて、肌の部分が見える靴下。

柄ではないのでどんな配色の服装にもあいますが、無地の靴下よりもちょっと変わった感じが可愛くてたくさん使っています。
あと私は持っていないんですが、全部チュール素材でできた透け透けの靴下も可愛いですよね。
まとめ:靴下の色合わせ、ポイントは全部で3つ!
まとめます!靴下の色合わせ、ポイントは全部で3つ。
- 同系色でまとめよう
- 反対色で合わせよう
- 他アイテムの色とリンクさせよう
どうしても迷ったときは、色相環を思い出してください!
それでも迷うファッションの時は、無彩色(黒、白、グレー)を選んでおけば色相的な間違いは起きません。
なんとなくイメージがつかめたら、通販サイトなどで好きなカラーがあるか探してみてくださいね。
