最速でおしゃれに

パーソナルカラー診断の結果を利用!クローゼットをあなた色に染めよう計画

ファッションライターの さりの  です。

この記事は以前に書いた【簡単診断!】パーソナルカラー診断で本当に似合う色を知ろう の続編です。

もし前の記事を読んでない&自分のパーソナルカラーをまだ知らないという方は上記の記事から読んでみてください!

似合う色はわかったけれど、それだけで自分らしいおしゃれができたら誰も苦労しないですよね。

  • 似合うらしい色がイマイチ好みじゃない
  • 色同士の組み合わせ方(配色のコツ)がわからない
  • 結局いつもと同じところに落ち着いてる

なんて悩みを感じる方もいるかもしれません。

そこで今回はパーソナルカラー診断で知った似合うカラーを使いこなそう! クローゼットをあなた色に染めよう計画!

パーソナルカラーの結果をもとに使いこなすための知識をまとめました。

パーソナルカラー診断の結果をもとに配色のコツを掴もう

パーソナルカラー診断をしてみてなんとな~く似合う色を知っても、いざ着るとしたらどう組み合わせればいいのか。

結局、実際にコーディネートに落とし込めなきゃ意味がないですよね。

じゃあそのコーディネート(配色)のコツはなんなのか?

ポイントは以下の3つ。

  1. 差し色として似合うカラーを使う
  2. 寒色か暖色でまとめる
  3. 濃淡の組み合わせでまとめる

順番にお話していきます!

配色のコツ1.差し色として似合うカラーを使う

まず間違いないのは差し色として似合うカラーを使う方法。

こちらの「おしゃれな色使い&配色の全法則。色選びはモノトーンからはじめよう」という記事でも紹介していますが、モノトーンってどんな色ともぶつからない無彩色。

イエローベースの人もブルーベースの人もモノトーンはぶつかることなく着れます。

ここに、自分のパーソナルカラーのなかから好きなもの、欲をいえばハッキリとした色味を足してみましょう。

「白+黒+赤」だったり、「白+黒+黄色」などのイメージです。

これはおしゃれ(大多数の人に好かれる)な王道の配色。迷ったらこの組み合わせにしましょう!

配色のコツ2.寒色か暖色でまとめる

自分のパーソナルカラーを見てみると、たぶん青もあれば赤もあったり、かなりカラフルなのではと思います。

これらを暖色系か寒色系かでまとめてみましょう。

例えば、わたしのイエローベース・オータムのカラーを暖色と寒色でわけると以下のようになります。

で、寒色なら寒色同士、暖色なら暖色同士で組み合わせてみましょう。

こんな感じです。

こういう色温度が同じ組み合わせはまとまりが良いのはもちろん、「こなれ感」がすごくでます。

配色のコツ3.濃淡の組み合わせでまとめる

最後に、濃淡の組み合わせでまとめてみましょう。

さっきも出したイエローベース・オータムのカラーでやるとこんな感じ。

こうすると、淡い色×淡い色は優しい雰囲気に、濃い色×濃い色は元気でハッキリした感じになります。

パーソナルカラー別・配色のコツ

まとめます!

パーソナルカラー診断をすると自分に似合う色がズラッとでてきますよね。

まずはその中から1色、好きなものを選んでみましょう。

そしてその色味を

  1. モノトーンに+する差し色として
  2. 選んだのが暖色なら他の暖色と、寒色なら他の寒色と
  3. 選んだのと同じくらいの濃度の色と

組み合わせてみてください!

きっとおしゃれにまとめることができるはず。

今まで挑戦したことのない色味でも、ぜひ試しやすいところから挑戦してみてくださいね。

この記事はステップ3のひとつです!

最速でレディースファッションのおしゃれさんになるステップ

 

STEP1.そもそも「おしゃれ」ってどういうこと?

STEP2.まずは基礎から!「おしゃれ」に見せるポイントをおさえよう

STEP3.服は着せられるものじゃない!自分の「おしゃれ」を知ろう←今ココ

STEP4.服だけじゃもったいない!全身で「おしゃれ」を楽しもう

 

最速で「おしゃれ」になるレディースファッションのステップのすべてを見る!
ABOUT ME
中馬 さりの
1992年、東京生まれ。旅する物書き。プロモーション用小説の執筆、旅行雑誌への寄稿、編集プロダクションLILYPRODUCTSの代表、Webサイト運営などで生きています。小説はnoteで、旅暮らしの様子はYouTubeで発信中。