最速でおしゃれに

【簡単診断!】パーソナルカラー診断で本当に似合う色を知ろう

レディースファッションブログGALLERIA運営の さりの です。

色がその人のイメージを左右することってたくさんあります。

ピンクをものを身につけているは「可愛い印象」、ブルーが似合う人は「仕事ができそうな雰囲気」に見えますから、その人のイメージをつくるのに 色選びってすごく要 ですよね。

でも……、いざ自分に似合うカラーが何かと聞かれたらとちょっと悩むのではないでしょうか。(私は悩む)

自分は好きだと思っている色でも「おまえそれ似合わないな~(笑)」なんて誰かに言われたら、すごく嫌な気持ちになると思います。

だからこそ、試してみてほしいのが パーソナルカラー診断 です。

診断とはいえ実はとても簡単だし、これからの色選びにすごくいい「物差し」なんですよ!

パーソナルカラー診断とは?

そもそもパーソナルカラー診断というのは、あなたの目や肌、髪の色をもとに本当に似合うカラーを診断するもの。

同じ肌色でもまわりにある色によって地の色の感じ方はまったく違いますよね。

似合う色を身につければ明るい印象になったり、シワやくすみが目立たなくなったりします。

逆に似合わない色を身につけるとクマが深く見えたり、重たい印象になるんです。

診断結果は「スプリング」「サマー」「オータム」「ウインター」の4つに分類されます。

なかでもスプリングとオータムは黄色が地になったイエローベース、オータムとウインターは青が地になったブルーベースと呼ばれています。

あなたのパーソナルカラーは?超簡単な診断方法

ということで、さっそくあなたのパーソナルカラーを診断してみましょう!

使うのは以下の4つのカラー。

(本当は紙でチェックしてもらうのが一番なんだけどネット越しなのが憎い……!)

それぞれの色だけを表示して顔の横にあてて、これから紹介する項目ごとにしっくりくるカードを調べていきます。

あてはまる項目が1番多いのが、あなたのパーソナルカラーです!

  • ノーメイクで行う
  • 白色灯の下で行う
  • 白い服を着て行う

診断するときは上記のことに注意してやってみてください。

似合うパーソナルカラーを選ぶと、シワやくすみがウソのように消えます。

ぜひノーメイクで、白色灯の下で、しっかり地の肌がみえる状態で診断してみてください。

白い服がおすすめなのは、診断結果が左右されないようにするためです!

 

それではパーソナルカラー診断をしていきましょう。

チェックしてほしいのは以下の6つの項目です。

  1. 肌のムラが1番でにくいシートは?
  2. 肌の表面がきめ細かく、潤って見えるシートは?
  3. シミ・シワ・クワ・ほうれい線がでにくいシートは?
  4. 顔全体がキュッとしまって見えるシートは?
  5. 目の下にあてて瞳に1番光があるように見えるシートは?
  6. 髪にあてて1番ツヤ感が目立つシートは?

わたしはがっつりイエローベースのオータムカラーなのですが、最初はスプリングとどちらが良いのか迷いました。

決定打になったのは5番と6番。とくに髪の色ってわかりやすいので、ぜひチェックしてみてください。

もしこの6項目でもわかりづらかったら、スプリングとオータム、サマーとウインターをそれぞれ組わせて、イエローベースなのかブルーベースなのかをまず診断。

そのあと、自分のベースっぽい2枚を並べて、それぞれ手をかざしてみましょう。

(2枚必要になっちゃうから紙で印刷するとかしないとなんだけどね……!)

2枚を同時に両手の肌の色で比べると、差がかなりハッキリしますよ!

正確に知りたい。パーソナルカラー診断前に準備しておきたい注意点 Webライター兼パーソナルスタイリストとしても活動している吉村すみれ(@_sumirey__)です。 パーソナルカラー診断って、意...

パーソナルカラー診断!結果別のあれこれ

自分のカラーがなんとなくわかったら、それぞれの結果をみてみましょう!

(まだ悩んでる……って方もまずはちょっと結果を見てみてください!)

パーソナルカラー1.イエローベース 春(別名スプリング)

黄色をベースにくすみのない肌色をもったイエローベース 春タイプ。

ビタミンカラーのようなハッキリとした色味が似合うタイプです。

  • 瞳は薄く茶色系
  • 唇はオレンジがかったピンク色
  • 肌は日焼けすると明るい茶色になるタイプ
  • 髪は明るいヘアカラーが馴染みやすく色が抜けやすい
  • 頬はオレンジがかった暖かみのある色でそばかすがある人も多い

こんな特徴がある方が多いと言われています。

イエローベース 春タイプが似合う色

イエローベース 春タイプが似合うのはこんな色味です。

いわゆるビタミンカラーと言われる色が多く、華やかな雰囲気が特徴です!

イエベ春っぽいけど他のタイプと迷った場合は?

ちなみに、イエローベース 春タイプの人は他のカラーをあてるとこんな風に見えます。

  • ブルベ夏をあてるとそばかすやシミが目立ち顔色が悪く見える
  • イエベ秋をあてると全体的に顔が暗くなりモヤ~ッとする
  • ブルベ冬をあてると派手でケバケバしい印象になる

逆にいえば、他のタイプの色を着たいときはこういう風に見えがちなので対策をすればOKってことですね!

詳しくはこちらの記事で解説しています。

【パーソナルカラー別】イエベ春さんの特徴知ってる?似合うコーデやメイクを徹底解説してみた イエローベースやブルーベースなど、生まれつき持っている肌の色味や特徴をタイプ分けしたパーソナルカラー。 自分がどのタイプに分類され...

パーソナルカラー2.ブルーベース 夏(別名サマー)

なんとなく青みがかった肌色で、色素の薄い儚げな印象をもったブルーベース 夏タイプ。

上品な夏っぽい涼し気な色味が似合うタイプです。

  • 瞳はソフトな黒色で白目ともふんわりと切り替わる感じ
  • 唇はくすみあるローズっぽい色
  • 肌は薄く透明感があり色黒の人はあまりいません
  • 髪は地毛でも強すぎない日本人らしいナチュラルブラック
  • 頬は黄味がなく赤みっぽい感じ。熱をもつと赤くなりやすい

こんな特徴がある方が多いと言われています。

ブルーベース 夏タイプが似合う色

ブルーベース 夏タイプが似合うのはこんな色味です。

全体的にふんわりとした色味が多く、上品な雰囲気が特徴です!

ブルベ夏っぽいけど他のタイプと迷った場合は?

ちなみに、ブルーベース 夏タイプの人は他のカラーをあてるとこんな風に見えます。

  • イエベ春をあてると肌の色ムラが目立つようになります
  • イエベ秋をあてるとクマが目立ち全体的にどんより見えます
  • ブルベ冬をあてると顔の印象がなくなり当てた色が悪目立ちする雰囲気に

逆にいえば、他のタイプの色を着たいときはこういう風に見えがちなので対策をすればOKってことですね!

詳しくはこちらの記事で解説しています。

【パーソナルカラー別】ブルべ夏さんの特徴は?おしゃれコーデやおすすめメイクもご紹介 パーソナルカラーという言葉を最近よく耳にしますが、自分のタイプがわからないという方がほとんどなのではないでしょうか? そこで今回は...

パーソナルカラー3.イエローベース 秋(別名オータム)

こっくりとした色味が似合うイエローベース 秋タイプ。わたしもこの色味です!

深みのある色合いがぴったりで、茶色のファーや古着っぽいカラーが似合うタイプです。

  • 瞳はダークブラウン系
  • 唇はオレンジっぽい色(くすみがある人もいる)
  • 肌はちょっと濃いめの黄味がかった色味
  • 髪はダークブラウンから黒髪に近い深い色
  • 頬は赤くなりにくく、オレンジ系のチークが似合う

こんな特徴がある方が多いと言われています。

イエローベース 秋タイプが似合う色

イエローベース 秋タイプが似合うのはこんな色味です。

全体的にこっくりとした色味が多く、レトロな雰囲気が特徴です!

イエベ秋っぽいけど他のタイプと迷った場合は?

ちなみに、サマータイプの人は他のカラーをあてるとこんな風に見えます。

  • スプリングをあてるとまあ悪くはないけど、顔の凹凸がなくなりのぺっとした印象に
  • オータムをあてるとクマが目立ち寝不足っぽい感じに見えます
  • ウインターをあてると目鼻立ちははっきりするもののガチャガチャとした忙しい印象に

逆にいえば、他のタイプの色を着たいときはこういう風に見えがちなので対策をすればOKってことですね!

詳しくはこちらの記事で解説しています。

【パーソナルカラー別】イエベ秋さんの特徴は?似合うコーデやメイクをまとめてみた 自分に似合う色やデザインがわかると、最近注目を集めているパーソナルカラー診断。 気になるけれど、診断に行くのはちょっと面倒だという...

パーソナルカラー4.ブルーベース 冬(別名ウインター)

キリリとしていてメリハリのあるカラーが似合うブルーベース 冬タイプ。

ちょっと冷たさのあるようなクールな色味が似合うタイプです。

  • 瞳は真っ黒で白目とのコントラストもはっきり
  • 唇は赤みがつよく肌との境もわかりやすい
  • 肌は白い人は透き通るような雰囲気。日焼けするとグレーがかった茶色になる
  • 髪は茶色味が少なくほとんどの人が真っ黒。カラーも黒系が似合う
  • 頬も青みがかったピンクで、ブルー系のピンクが似合う

こんな特徴がある方が多いと言われています。

ブルーベース 冬タイプが似合う色

ブルーベース 冬タイプが似合うのはこんな色味です。

全体的にパキッとした色味が多く、凛とした雰囲気が特徴です!

ブルベ冬っぽいけど他のタイプと迷った場合は?

ちなみに、ウインタータイプの人は他のカラーをあてるとこんな風に見えます。

  • イエベ春をあてると黄色っぽくくすんでちょっと下品に
  • ブルベ冬をあてるとまあ悪くないもののなんとなくあか抜けない感じに
  • イエベ秋をあてると色黒っぽく見え、体調が悪そうな感じに見えます

逆にいえば、他のタイプの色を着たいときはこういう風に見えがちなので対策をすればOKってことですね!

詳しくはこちらの記事で解説しています。

【パーソナルカラー別】ブルべ冬タイプの特徴を徹底解説!コーデやメイクについてもご紹介 最近話題になっているパーソナルカラーですが、自分がどのタイプに分類されるのかわからないという人も多いはず。 今回は、パーソナルカラ...

パーソナルカラー診断は難しいと感じたことがある方へ

ここまでご紹介してきたなかで、なんとなく自分のパーソナルカラーの目途がつきましたか?

とはいえ、肌のきめが良かったりクマが無かったり、もともとのポテンシャルが高いといまいち自分のカラーにビビッとこないかも。

これかも……と思いつつも、いまいち自信がつかない人もいるかもしれないですね。

そんな パーソナルカラー診断は難しいと感じている人に、ちょっと気にかけてもらいたいポイント をまとめました。

1.似合う色だけじゃなく「似合わない色」を知ろう

パーソナルカラー診断をするときって、似合う色を探そうと考えてしまいがち。

でもこれってちょっとした落とし穴です。

さっきも言いましたが、自分のポテンシャルが高ければ高いほど(年齢や体調、肌の調子など)似合う色は増える。

あっちもこっちも何となく似合う……なんてことになりがちなんです。

なので、4つの診断するカラーのうち似合わない色を見つけましょう。

似合わない色を回避していけば、おのずと残ったカラーは似合う色になります。

そうやって選んだカラーは、仮に自分の体調や肌の調子が悪いときがきても何とか最悪の状態は避けてくれるはずです。

2.自分ひとりだけで考えず誰かに相談してみよう

パーソナルカラー診断は自分だけでもできます。

でも、自分だと好きな色味や似合いたいイメージなどで結果が左右されがちでもある。

もしできれば 自分ひとりだけで考えず、誰かに相談してみるのがおすすめ です。

パーソナルカラー診断と言わなくても「こっちとこっち、どっちの色がクマが目立たないかな?」などと聞いてみましょう。

このときに「似合うと思う?」って聞くと声やキャラも含めた印象で答えてくれる可能性もあるので気をつけて!

近くに相談しやすい人がいなければ、デパートの化粧品売り場のお姉さんでもいいです。

第三者の意見はパーソナルカラー診断においてかなり有力ですよ!

どんな色も「色味」に気を付ければ似合うように着こなせる

気付いた方もいると思うのですが、すべてのタイプにピンクや赤、青や黄色があります。

そう、パーソナルカラー診断とは「赤は似合わない」「青は着ちゃダメ」といった悲しいテストじゃないんです。

色味さえ気をつければどんなカラーだって似合うように着れる。似合うカラーを身につければコンプレックスをカバーしてより可愛く見せれる。

そういうプラスの意識があつまった診断なんです!

パーソナルカラーについてこちらの記事も人気です

正確に知りたい。パーソナルカラー診断前に準備しておきたい注意点 Webライター兼パーソナルスタイリストとしても活動している吉村すみれ(@_sumirey__)です。 パーソナルカラー診断って、意...
イエベが嫌だと思っている人必見。イエベ肌さんにしか出せない魅力伝えます ファッションライター兼パーソナルスタイリストのsumire(@_sumirey__)です。 最近パーソナルカラーがどんどんコスメや...
ブルべ診断が嫌だという人向け!みんなが憧れるブルべ肌の魅力に迫ります ファッションライター兼パーソナルスタイリストのsumire(@_sumirey__)です。 ブルべさんってみんなが憧れるけれど、意...

最速でレディースファッションをマスターする記事も

最速でレディースファッションのおしゃれをマスターする方法 では、手始めとしてモノトーン(+1色)のアイテムをオススメしてきました。

この+1色に自分に似合うカラーを入れるのもオススメですし、同じタイプのカラーならそれぞれの相性もばっちり。

ぜひカラフルなコーディネートも楽しんでいきましょう!

次は「【簡単診断!】あなたに似合う服に出会うため自分の骨格タイプを知ろう」です!

この記事はステップ3のひとつです!

最速でレディースファッションのおしゃれを学ぶ3STEP

  1. そもそも「おしゃれ」ってどういうこと?
  2. まずは基礎から!「おしゃれ」に見せるポイントをおさえよう
  3. 服は着せられるものじゃない!自分の「おしゃれ」を知ろう←今ココ
  4. 服だけじゃもったいない!全身で「おしゃれ」を楽しもう

おしゃれを学ぶステップ目次ページ

ABOUT ME
中馬 さりの
1992年、東京生まれ。旅する物書き。プロモーション用小説の執筆、旅行雑誌への寄稿、編集プロダクションLILYPRODUCTSの代表、Webサイト運営などで生きています。小説はnoteで、旅暮らしの様子はYouTubeで発信中。