ファッションブログメディア GALLERIA 代表の さりの(@chuuuuuman)です。
当サイトでは服飾大学時代&アパレルメーカーでの経験をもとに、レディースファッションについてお話しています。
理由はもちろん服が好きだから……というのもありますが、それだけでわざわざこうやって記事は書きません。
おしゃれになるのって、普通に考えたら面倒でお金がかかって大変そうですよね……。
とくに女の人って服の種類が多すぎるし、顔面&体型コンプレックスでも鏡を見ないといけないし、男の人からとやかく言われたりもするし。
そんなにがんばって「おしゃれ」をする意味ってあるんでしょうか。
あります!!!
「おしゃれ」には楽しんでいる人達だけが知っているメリットがたくさんあるんです!
この記事では「おしゃれになることで女性が得られる11個のメリット」を心理学の知識や実体験をもとにご紹介します。
今までおしゃれになることに疑問を感じていたとしたら、まったく違った価値観をもてますよ!
:ファッション・服装にまつわる心理学って何……?って方はこちらの記事も読まれているのでぜひ!
:この記事は「最速で「おしゃれ」になるレディースファッションの4ステップ」という記事の一部です。
興味をもってくれた方はこちらもぜひご覧ください
メリット1.自分に自信がつく
おしゃれになる1番のメリットは自分に自信がつくことです。
心理学的にいうと、自信がない人というのは自己イメージが低い人なんですね。
簡単にいえば自分が上手くいっている状態が想像しにくい人のことなんです。
自己イメージをアップさせる(=自信をつける)にはどうしたらいいのかというと……。
大小なんでもいいので、成功体験を細かく積むことが必要になります。
脳って単純なので「わたしは●●できた!」と思うことを繰り返せば繰り返すほど「自分もできるかも」と思ってくれるんです。
また、おしゃれをすることで自分の外見的コンプレックスを隠すことができます。
わたしの場合は胸が下の方についている&下半身デブなのが超コンプレックスなんですが、こんなの服によってどうとでも誤魔化せます(笑)
アメリカの心理学者モースとガーゲンの実験によると、
人間は自分の評価(仕事ができるかどうか~なども含めて)を、周りの人との外見的魅力の差で比べて判断してしまう
のだそうです。(気になった方は社会的比較理論と調べてみてください!)
つまり自分ってセンスいいかも……と思うと、自分でも仕事ができるだとか、モテるだとか、良いやつだと思い始めるってこと。
おしゃれになればなるほど、おしゃれ以外の分野でも自己肯定感がたかまって自信がうまれるってことなんです!
メリット2.仲間が増える

はっきり言ってしまうと、美女は好かれやすく周りに人がたくさん集まります。
ヤリモクのヤバいやつが……ってことではなくて、男女ともに。実はこれ、心理学的にも証明されています。
マサチューセッツ工科大学の認知科学者ナンシー・エトコフの著書「なぜ、美人ばかりが得をするのか」では「赤ちゃんに対して何百枚の顔写真をみせたところ、美男美女の写真をより長い時間眺めていた」という実験結果があります。
さらに赤ちゃんは見た目の良い親の方が懐きやすいんだそうです。(恐怖)
「わたしは早く子どもを産んで可愛いお母さんになりたい」っていう人も少なくないですが、体力的なものもふまえ、綺麗なうちに赤ちゃんと出会いたいという本能もあるのかもしれませんね。
世の中って不平等とか、やっぱり顔かと思うかもしれないですけど、前提として本能的に美男美女のまわりには人が集まる。
でも、ただ集まった人達を仲間とは言わないですよね……?!
じゃあどうしておしゃれをすると仲間が増えるようになるのか。
理由は自分の個性(好きなものや雰囲気)を見た目で発信できるからです。
生まれもっての顔の良さで人をまわりに集めることはできます。
でもそれってこちらからは何の動きもしない静的アプローチ。
だから相手の抱いたイメージが本当の自分とは違い、最終的に「なんか思っていたのと違った」ってなりやすいんです。
対して、おしゃれして身につけた美女っぽさは自分の好みが含まれた動的アプローチです。
集まるのは「こういうのが好きなんだ」という自分に対する理解を最初からもってくれている人達なんですよね。
だから、ただ単純な見た目で集めたギャラリーより気が合う確率が高いし、本当の仲間になる可能性も高いんです。
だから、おしゃれをすることで外見的魅力を高めれば、人が自然と集まるのはもちろん自分を理解してくれる仲間ができやすくなるんです。
メリット3.圧倒的にモテる
やっぱりこれはあげておかないと……、おしゃれをすると圧倒的にモテるようになります。
「いや~、女の子の言うおしゃれってなかなか奇抜でモテとは程遠かったりするでしょ」って思う人もいるかも。
でもですね。
奇抜だろうと男ウケが悪いと服が好きだろうと、結局、自分の好きにおしゃれをする人はモテます。
恋愛心理に詳しいお友達のライターさんのツイートを紹介させてください。
男の顔色伺って可愛こちゃんでいた頃の方が、平気で浮気もされたし捨てられた。「私のこれに合わせられないのなら、あなたはいりません」ってくらい、ハッキリ自分を主張するようになってから。捨てられるどころか、以前よりずっと大切にしてもらえるし、離れていかなくなった。
— yuzuka (@yuzuka_tecpizza) 2017年9月9日
これが心理だと思うんですよ。
男ウケ服は確かにあると思うけど、それを言われた通りすべて飲み込む女性がモテるとは限らない。
そうでなくても、おしゃれをすると自信がつくし気の合う仲間が増える。
そうやって毎日を楽しんでいる人の方が圧倒的にモテると思いませんか?
メリット4.美女になり頭がよくなり性格がよくなる
……さすがに盛りすぎだと思いますか?
でも、おしゃれをして外見的魅力を高めると、本当に美女になるし頭もよくなるし性格もよくなるんです。
理由はアメリカの教育心理学者、ローゼンタールが発見した「ピグマリオン効果」のせいです。
ピグマリオン効果とは人は期待された通りの実力を発揮するという心理学的な傾向です。
2つめのメリット「仲間が増える」というトピックでもお話しましたが、外見的魅力が高い人って要するに第一印象がいいんです。
なにもしなくても「美人だな」「優しそうだな」「人気者だな」ってイメージを相手がもって、そういう人だとして接してくれるわけですね。
そういう対応をされたあなたは、無意識のうちに「美人なふるまい」「優しいふるまい」「人気者のふるまい」をしてしまうんです。これがピグマリオン効果!
もちろんこれは1日2日で効果がでるものではないです。
でも、長期的に考えたら確実なメリットのひとつ。
一瞬で変えられる服、見た目ですけど、メリットは短期的なものから長期的なものまであるんですね。
メリット5.運を味方につけるようになる
また不思議なことを言って……と思われるかもしれませんが、誤解を恐れず言いますね。
おしゃれになると人は運を味方につけるようになるんです。
心理学の中では、ファッションや服装に特化して研究されている方もいます。
「身につける服によって人が起こす心理的な動きを勉強する学問」を研究しているんです。
一般的に赤は情熱的、黄色は金運上昇、ピンクは恋愛に効く……などなど、イメージをもたれているカラーってありますよね。
この心理学の研究では一般的なカラーイメージに持ち主がひっぱられて行動が実際に変わるという結果が統計的に証明されています。
(原因は先ほども話したピグマリオン効果が大きいでしょう)
……ちょっと難しい言い方をしましたが、ようはラッキーカラーアイテムみたいな感じ。
積極的に仕事をがんばりたいときは赤い下着を身につけるとか、恋愛でいいことが欲しいタイミングではピンクのワンピースを着るとか。
そうやって意識的におしゃれを楽しんで服を選ぶことで、運って自分でつかめるんです。
メリット6.社交的な場所が怖くなくなる

おしゃれを通じて自己イメージが向上する(自分に自信がつく)と、コミュニケーション能力もあがります。
女性ならすごく共感してもらえると思うんですが……、
心理学者の岩男寿美子さんが行ったキャンペーンガールの実験では、自分でメイクした時とプロにメイクしてもらった後では、プロにメイクしてもらった後のほうが対象者の積極性が増したんだそう。
自分は内向的だと思う人や、人間関係が不得意だと思う方は、まずおしゃれを楽しんでみるのをおすすめします。
「根暗で地味でコミュ力がない」といったネガティブな気持ちは、自分で自分に暗示をかけているだけかもしれないですよ。
メリット7.身体の調子がよくなり健康的になる
大学で服を専門的に学ぶまで、わたしはどこかで服=単に見た目を整えるためだけのものだと思っていました。
でも、さすが生きるのに必要な三大要素「衣・食・住」のひとつと言われるだけあって、衣類で人間の生活レベルってすごく変わるんです。
例えばウエストに巻くコルセット。
あれってウエストを細く見せたりバストを支えたり見た目的なメリットもたくさんあります。
でもそれ以上に腰の働きをサポートしたり腹部を冷やさなくなったりと健康的なメリットもたくさんあるんです。
他にも、乾燥に悩んでいる人は部屋着をシルク素材にしてみるのがおすすめなんです。
シルク素材はシミがつきやすいというデメリットこそあるものの、保湿&保温&発汗性にすぐれているため背中などのガサガサ感に悩んでいるって人にぴったりなんです。
おしゃれに対する知識って単に見た目を良くするだけじゃなく、身体の調子を整えるのにも応用できる。
生活そのものを豊かにできる知識なんです!
メリット8.毎日が楽しくなる
もし、普段から当たり前にすることが楽しかったら毎日が楽しくなりますよね。
女性が毎日するルーティンワークといえば、食事、睡眠、それから……服を着ること。
お気に入りの服を着たときって、なんだか鏡をたくさん見たくなったり自然と笑顔になったり、すごく幸せな気持ちになると思います。
そう、おしゃれを楽しむってことはその幸せな気持ちをずーーーっと実感できるってことなんです!
また、20~30歳代前半を対象に行われたアンケートでは、最もストレスの原因として影響が強いのは人間関係という結果がでたそうです。
さきほどからメリットとしてお話しているとおり、おしゃれになればなるほどコミュ力がついたり自分に自信がもてるようになります。
つまり、おしゃれをすることで20~30歳代前半のストレスの元(人間関係)をうちやぶっていけるんです。
メリット9.お買い物上手になる
これはレディースファッションだからこそのメリットなのですが、おしゃれになるとお買い物上手になります。
レディースファッションって種類がたくさんありますよね。
カッコイイ系もいれば可愛い系もいるし、古着系もいればキレイ系が好きな人もいる。
この中でおしゃれになるってことは、すでに持っているアイテムや自分の見た目、ライフサイクル、TPOなどに合わせて取捨選択する力がつくってことなんです。
おしゃれさんって服をたくさん持っているイメージがあるかもしれません。
でも、前に「フランス人は10着しか服をもたない」というこちらの本がベストセラーになりました。
そう、おしゃれって無限に服をもっている人のことじゃなく、自分にとって本当に必要なものを理解している人のことなんです。
この力を身につけてお買い物上手になれば、ファッション以外の分野でも
「お店ではいいと思ったけど結局つかってない……」
「今年しか使わないものなのに無駄にお金かけちゃった」
みたいな、選択をまちがえる機会がぐっと減ります。
メリット10.時間を効率的に使えるようになる

お買い物上手になる――つまり、自分にとって本当に必要なものを選びとれるようになる。
自分にとって必要なものを選ぶタイミングって、なにも服を選ぶときだけじゃないですよね。
インテリアや美容器具、コスメを選ぶ力もそうだし、人間関係や暮らし方、もう生きる=選択するみたいな感じ。
だからこそ、おしゃれになると時間を効率的に使えるようになります。
そうじゃなくても、ダイエットで体型をよくしようとしたら早くて一週間から一ヶ月はかかる。
内面をよくしようと思ったら半年とか一年とか、下手したら一生かかるじゃないですか。
でも、ファッションを変えるのは一瞬です。
一瞬でよくして、それからは楽しく挑戦してもいいし、お気に入りアイテムをヘビロテしてもいい。
今から先の人生の時間を効率的に使えるようになるんです。
メリット11.たくさんのメリットがプチプラ&簡単に手にはいる
ここまでご紹介したメリットは以下のとおりです。
- 自分に自信がつく
- 仲間が増える
- 圧倒的にモテる
- 美女になり頭がよくなり性格がよくなる
- 身体の調子がよくなり健康的になる
- 社交的な場所が怖くなくなる
- 運を味方につけるようになる
- 時間を効率的に使えるようになる
- 毎日が楽しくなる
- 買い物上手になる
いや~、服ってすごくない?
もはや おしゃれになる最大のメリットは、これだけの数のいいことをプチプラ&簡単に手に入れられるって部分 ですよ。
実はファッションって色には色の、シルエットにはシルエットの組み合わせの法則があって、ポイントさえおさえれば簡単におしゃれに演出できるんです。
しかも今はプチプラアイテムも充実しているし、服にはセールってものがあるから、かけるところさえ見極めればそこまでお金をかけずにおしゃれになれる。
こんなに簡単かつプチプラにたくさんのメリットを吸収できるものってファッション以外にないんですよ。
(さすが、生きるために必要な三大要素「衣・食・住」のひとつって感じ)
「おしゃれになりたいけど、一歩ふみだす勇気がない……」
そんな風に思っていた方も、ぜひこれを期におしゃれさんへの階段をのぼってみませんか?
次の記事は「レディースファッションの「おしゃれ」をつくる三大基礎!~カラー・シルエット・素材~」です!
最速でレディースファッションのおしゃれさんになる4STEP
STEP1.そもそも「おしゃれ」ってどういうこと?←今ココ
STEP2.まずは基礎から!「おしゃれ」に見せるポイントをおさえよう
STEP3.服は着せられるものじゃない!自分の「おしゃれ」を知ろう
STEP4.服だけじゃもったいない!全身で「おしゃれ」を楽しもう